Chrome 68ベータ版でhttpとhttpsの表示を比べてみた
7月リリース予定のchrome 68では、http/httpsでアクセスした場合にアドレスバーの表示が変わる。 具体的にどのような表示になるのか、chrome 68ベータ版をインストールして比較してみた。 httpでアク…
7月リリース予定のchrome 68では、http/httpsでアクセスした場合にアドレスバーの表示が変わる。 具体的にどのような表示になるのか、chrome 68ベータ版をインストールして比較してみた。 httpでアク…
質問 テーマハミングバードでプラグインFancier Author Boxを使いたいから、テーマで表示される「この記事を書いた人」を消したい。 回答 以下のコードをカスタムCSSに追加すればよい。 .profile { …
【追記】 2018/05/23にバージョン3.5.1がリリースされた。このバージョンではPHP 5.3で動作しなかった問題が修正されている。 【追記ここまで】 2018/05/18にリリースされたBackWPup 3.5…
なにが問題なの? 同様のプラグインDisplay Widgets SEO Plusの作成者によれば、 新しい開発者がリリースしたDisplay Widgetsバージョン2.6.0以降はサイト閲覧者の個人情報を取得する と…
普段自宅で気楽にリモートで作業しているせいか、お客さま先で作業したらミスってしまった。 反省のため記録しておく。 状況 初見のお客さまが「AWSでWordPressを使いたい」とのことなので、お客さま先でレクチャーするこ…
WordPress 4.7.5がリリースされた(英文のリリースはこちら)。 自動更新を有効にしていれば以下のようなメッセージが届いているはずだ。この場合にはWordPress 4.7.5へ自動アップデートされているので作…
別の記事では「【STORK】「この記事をかいた人」の設定方法」と題して記事を書いた。 記事の通り設定をすると表示は以下のようになる。 …必要最低限の情報はある。でもちょっと寂しくない? ということで探し出した…
設定をすればこのように表示できる あなたのブログでは以下のような問題がないだろうか? 名前がユーザー名(アルファベット)になっている TwitterやFacebookのアカウントが表示されていない そもそも「この記事をか…
設定の違いによりタイムラインでの表示が変わるため WordPressで書いた記事をTwitterのタイムラインでシェアした場合、設定により以下の通り画像の大きさが異なる。 これはAll in One SEO Packなど…
All in One SEO Packの設定を見直そう 例えば、各記事にアイキャッチ画像を設定した場合には、Facebookでシェアしたときにきちんとアイキャッチ画像つきでシェアされる。 しかし、サイトのトップ(このサイ…